本日のおすすめフィード

  • 0件

【誰のせい?】竹中平蔵氏「改革の勢い止めた麻生氏と民主党」 平成でもっとも失われた時代について語るwwwww

"この記事"のレス番号:1
kid_job_boy_seijika.png
1: 2019/04/25(木) 09:03:46.27 ID:8F3BuGVu9

竹中 平蔵 : 慶應義塾大学名誉教授

日本が陥った「CRICサイクル」
小泉純一郎総理が行い、私も大臣として中心にいた平成の小泉改革の後、改革のモメンタムは一気に落ち込んだ。改善がある程度進んだことによる安心や慢心、改革飽きや改革疲れ、政治的な反発や反動など、さまざまな要因があるだろう。とりわけ改革によって利益を失い、不満を募らせていた既得権益者たちが、改革者の退場を機に、一気に改革の問題点をあげつらったことが大きい。

エコノミストのロバート・フェルドマン氏は、日本政府の典型的な行動パターンを分析して「CRIC(クリック)サイクル」と呼んでいる。

問題が大きくなって危機(Crisis)が来ると、大慌てで応急処置(Response)をする。それによって状況がやや改善(Improvement)すると、すぐに安心(Complacency)してしまう。日本という国は、つねにこのサイクルの繰り返しだ、というのである。Complacencyは、怠慢、自己満足、慢心と訳してもよいだろう。

起こったことは、実際CRICサイクルに沿っていた。経済がよくなったにもかかわらず、改革を止める動きはしだいに顕在化していった。

小泉内閣より後では、当時の改革を主導していった経済財政諮問会議の存在感も低下した。最大の理由は、ガチンコで民間議員ペーパーをぶつけるのではなく、前もって根回しを始めたことだ。穏やかなペーパーに基づいて話すから、侃侃諤諤の議論は姿を消し、予定調和的な官僚主導の会議になっていく(現在でもそう見える)。そこにリーマンショックと3・11が襲い、日本に「もっとも失われた5年」が到来したわけである。

ソース
https://toyokeizai.net/articles/amp/277198?display=b&amp_event=read-body




"この記事"のレス番号:16

16: 2019/04/25(木) 09:08:15.07 ID:8F3BuGVu9

>>1

こいつっていつも流行りな単語を使ってわざと簡単な話を小難しそうに語るが
話の中身が薄っぺらくスカスカなんだよね
で、大体要約するといつも「国がなんかビジネスやるならワイ(パソナ)にも一枚噛ませろ」
「失敗は全部お前らのせいで上手く行ったときは俺のおかげ」




"この記事"のレス番号:20

20: 2019/04/25(木) 09:09:30.92 ID:O44A1Q0v0

>>1
失われた20年で氷河期世代を作ったのは、こいつや自民党
これから30年めに突入




"この記事"のレス番号:28

28: 2019/04/25(木) 09:10:19.86 ID:pw0KUPnS0

>>1
お前が主犯やん




"この記事"のレス番号:2

2: 2019/04/25(木) 09:04:09.42 ID:N6MdO9BV0

半分?




"この記事"のレス番号:22

22: 2019/04/25(木) 09:09:40.87 ID:8F3BuGVu9

>>2

一応竹中平蔵が暗躍し始めたのは00年以降の小泉政権時代から。
その前のバブル崩壊後の90年代の8年間くらいはそいつは関係ない




"この記事"のレス番号:89

89: 2019/04/25(木) 09:21:09.18 ID:Dgt4eteK0

>>22
暗躍?表立ったのが小泉政権からだろ
バブル崩壊直後の派遣はまだ専門職に限られていたし、実力社会だと言われてた時代だろ
アレを一気にぶっ壊して実力が無いのも味噌糞で派遣まみれにしたのがコイツだろ
むしろ暗躍してたのがその時期じゃないんか




"この記事"のレス番号:3

3: 2019/04/25(木) 09:04:22.62 ID:ZQq+glou0

自分は悪くない
他人が悪い




"この記事"のレス番号:5

5: 2019/04/25(木) 09:05:02.97 ID:0LokhFj+0

リーマンブラザーズ社(リーマンショック)と竹中も原因では?




"この記事"のレス番号:6

6: 2019/04/25(木) 09:05:32.44 ID:s3SPvx9H0

つまり改革は失敗




"この記事"のレス番号:7

7: 2019/04/25(木) 09:05:41.84 ID:1S4Yld6Y0

批判、反省なし、口だけ どこかの鳩山と同じ人種




"この記事"のレス番号:8

8: 2019/04/25(木) 09:05:46.08 ID:UNRS4bDK0

だから当時の社会党だって




"この記事"のレス番号:10

10: 2019/04/25(木) 09:06:09.58 ID:Cg3X4aIN0

半分は竹中、もう半分は小泉純一郎




"この記事"のレス番号:88

88: 2019/04/25(木) 09:20:50.34 ID:d7UsmZXQ0

>>10
全部かよ!




"この記事"のレス番号:11

11: 2019/04/25(木) 09:06:20.37 ID:OXRA4t+Q0

平成のジャン・ボダン




"この記事"のレス番号:12

12: 2019/04/25(木) 09:07:11.96 ID:9Ot3PSNn0

竹中クズ蔵と小泉のコンビが諸悪の根源




"この記事"のレス番号:13

13: 2019/04/25(木) 09:07:33.90 ID:sqJGHI6G0

政権交代とともに改革は頓挫した




"この記事"のレス番号:14

14: 2019/04/25(木) 09:07:38.77 ID:9sW9vwSp0

年次改革要望書をちんたらしてねえで
履行しろというところだろw




"この記事"のレス番号:15

15: 2019/04/25(木) 09:07:50.92 ID:GAfX9oZq0

> 利益を失い、不満を募らせていた既得権益者たち

庶民のことやね。




"この記事"のレス番号:17

17: 2019/04/25(木) 09:08:15.94 ID:YIsKjaGN0

おまえじゃい!




"この記事"のレス番号:18

18: 2019/04/25(木) 09:08:32.53 ID:vF/wuiEN0

日本人の十八番の責任擦り付け合いゲームが始まった。
だいたいこれが出てくるともう失敗したって事。




"この記事"のレス番号:44

44: 2019/04/25(木) 09:12:53.25 ID:O44A1Q0v0

>>18
小泉や橋下は敵のせいにするのが上手い
しかし敵を倒した後の実績を問われると、途端に化けの皮を剥がされ飽きられる

誰かを弱体化させることは得意だが、昔の大物議員たちと違って何も築けなかった




"この記事"のレス番号:19

19: 2019/04/25(木) 09:09:09.48 ID:Dgt4eteK0

もっと貧富の差を拡大したかったって事か?
だとしたら半分なんだろうな




"この記事"のレス番号:21

21: 2019/04/25(木) 09:09:35.80 ID:IWLwIvGU0

こいつを持ち上げた奴って
やっぱ間接的にはアメリカなのかな
直接的にはマスゴミだけど




"この記事"のレス番号:23

23: 2019/04/25(木) 09:09:48.04 ID:GAfX9oZq0

> 経済がよくなった

ちゃんと「お金持ちの経済がよくなった」と書かないと
誤解されますよ。




"この記事"のレス番号:24

24: 2019/04/25(木) 09:09:48.96 ID:10BfI5O40

日本の企業社会の倫理を変えたよね
あ、人切ってもいいんだ、と




"この記事"のレス番号:25

25: 2019/04/25(木) 09:09:52.56 ID:9sW9vwSp0

セーフネットすらはらなかったのになw




"この記事"のレス番号:26

26: 2019/04/25(木) 09:09:53.63 ID:M91ZH2UA0

上手くいってたのをなんで改革するの?
革命家でしゅか?




"この記事"のレス番号:29

29: 2019/04/25(木) 09:10:33.94 ID:hzAbHVu+0

ネトウヨもネトサポもさ

「小泉&竹中のせいで氷河期世代は大ダメージを受けた」

ここは理解できてるみたいなんだよ。なのに安倍政権は支持するわけ。

安倍って小泉&竹中路線の正統後継者であり、この続きをやってるのが安倍なんだぞ?
ここには全く気付いてないわけ。




"この記事"のレス番号:46

46: 2019/04/25(木) 09:13:08.14 ID:M63PKVg40

>>29
だからさー安倍がダメじゃなくて、誰なら良いって書いてよ




"この記事"のレス番号:57

57: 2019/04/25(木) 09:15:18.21 ID:hzAbHVu+0

>>46
真実の整理だよ

小泉&竹中を批判して起きながら安倍政権支持はないだろって。同じ者なのに。




"この記事"のレス番号:76

76: 2019/04/25(木) 09:19:34.69 ID:M63PKVg40

>>57
あり得るやろ
結局今あるものの中から選ぶしかねーなら
いくら同じでも、それ以外がそれ以上にダメと
思えば安倍にするしかなくなるわけだし
大体支持したら、批判しちゃダメってのもおかしな話だし




"この記事"のレス番号:80

80: 2019/04/25(木) 09:20:01.77 ID:Ek/S4hHP0

>>57 竹中にしたらアベは落第だろ。




"この記事"のレス番号:31

31: 2019/04/25(木) 09:11:18.67 ID:Qc4AbKDc0

単なる韓国系企業の経営者
自分の利益確保のために言っているだけ




"この記事"のレス番号:32

32: 2019/04/25(木) 09:11:23.53 ID:QZtQ8UqG0

賃金引き上げ=経営者・労働者の価値(質、生産性)の向上
この法則があるから知恵遅れの日本土人以外は派遣業を規制するんだな
人材がすべて人材育成システムの優劣で経済成長率は決まる
教育システムを見直すしかないって結論になるが
翻訳勉強会のなんちゃって経済学者が経済学の話して思考停止して
本質の解決策には何も手を付けない




"この記事"のレス番号:33

33: 2019/04/25(木) 09:11:40.87 ID:goaVEg590

ダボス会議で最も影響力のある日本人がケケ中さんという現実
嘘のような本当の話




"この記事"のレス番号:35

35: 2019/04/25(木) 09:11:52.23 ID:10BfI5O40

アメリカ式、アメリカ式、成果主義、成果主義!

これが竹中の経済政策でしょ




"この記事"のレス番号:36

36: 2019/04/25(木) 09:11:54.32 ID:sF+7/rmn0

麻生がバカなのはわかるw
漢字も読めない総理大臣w
未曾有(みぞゆうw)の失態でしたなw

竹中さんは、ベーシックインカム導入を推進してるから、悪い人じゃ無いよ。
最低所得補償で生存権補償の上で自由化して勝負しましょうってことだから。

竹中氏は妥当だが、無駄に保守化する自民党議員はこの世からいなくなった方が良いw




"この記事"のレス番号:38

38: 2019/04/25(木) 09:12:06.03 ID:ydf13iiY0

根本的に労働市場が欧米と異なるのに企業に都合のいい政策ばかり進めて取り返しのつかない状態にしたのが
この人と小泉だという印象




"この記事"のレス番号:40

40: 2019/04/25(木) 09:12:15.60 ID:wm2opVMO0

こいつのおかげで
改革とか維新とかっていう
それっぽい言葉に
馬鹿な国民は騙されるってことに
気づけて良かった




"この記事"のレス番号:91

91: 2019/04/25(木) 09:21:21.81 ID:E6VUw/9+0

>>40
その後もう一度民主に騙されてやんの




"この記事"のレス番号:45

45: 2019/04/25(木) 09:12:54.65 ID:dd/hDFkW0

安倍さんにしても長期政権でやりたいことやったんだからダメなとこは認めろよ




"この記事"のレス番号:47

47: 2019/04/25(木) 09:13:15.14 ID:fgzZZIiu0

平成の小泉改革?

あれをどう見たら改革になるの? 改悪の間違いだろ




"この記事"のレス番号:49

49: 2019/04/25(木) 09:13:32.99 ID:xwod9ReM0

非を認めない竹中




"この記事"のレス番号:51

51: 2019/04/25(木) 09:13:54.50 ID:o5XuYuwM0

いや、全部こいつのせいでそれは今も続いている




本日のおすすめフィード

この記事へのコメント

  • その前のバブル崩壊後の90年代の8年間くらいはそいつは関係ない↑

    小沢一朗の日本改造計画にがっつり噛んでるわけで
    緊縮財政、規制緩和、構造改革路線を細川政権からやってんだが?
    バブル崩壊決定にしたのはここからだろ
    2019年04月26日 19:52