本日のおすすめフィード

  • 0件

【マジかよ..】世界史に残る最大の津波520m!!!←これwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

tsunami.png
"この記事"のレス番号:1

1: 2019/07/06(土) 15:16:22.276 ID:n1o8NRSa0

やばい





"この記事"のレス番号:2

2: 2019/07/06(土) 15:16:48.942 ID:+whTsK4L0

1mでも人は死ぬのに困難来たらどうするの




"この記事"のレス番号:9

9: 2019/07/06(土) 15:18:59.404 ID:n1o8NRSa0

>>2
楽に死ねる




"この記事"のレス番号:3

3: 2019/07/06(土) 15:17:00.418 ID:HNzSCmgJ0

モーゼが海割ったときのあれな




"この記事"のレス番号:4

4: 2019/07/06(土) 15:17:53.474 ID:VJII/PM10

あのときは悲惨だった




"この記事"のレス番号:5

5: 2019/07/06(土) 15:18:08.214 ID:n1o8NRSa0

日本最大の津波85.4m

うーんまあまあ




"この記事"のレス番号:6

6: 2019/07/06(土) 15:18:29.569 ID:/4r1qv2K0

サーフィンすんのめっちゃたのしかったわ




"この記事"のレス番号:7

7: 2019/07/06(土) 15:18:30.297 ID:YhpVJGd9a

恐竜が滅んだときの津波が一番ヤバかったよ
俺の仲間は皆死んでしまった




"この記事"のレス番号:50

50: 2019/07/06(土) 15:55:06.295 ID:7vsDup070

>>7
早く進化しろ




"この記事"のレス番号:8

8: 2019/07/06(土) 15:18:37.584 ID:F/tNq0uR0

あんなのジャンプして避ければ余裕だったわ




"この記事"のレス番号:10

10: 2019/07/06(土) 15:19:06.356 ID:R0OMi7tx0

浮き輪乗ってたら楽勝なんだ




"この記事"のレス番号:11

11: 2019/07/06(土) 15:19:19.743 ID:EJQ8BQ3x0

氷河崩壊による大波も津波にカウントされるんだったか




"この記事"のレス番号:12

12: 2019/07/06(土) 15:19:40.834 ID:OVad54CAM

山崩れた時のあれだろ




"この記事"のレス番号:13

13: 2019/07/06(土) 15:20:22.969 ID:GxSnbPuw0

南極や北極の巨大氷で起こる波のが高そうだけどな




"この記事"のレス番号:14

14: 2019/07/06(土) 15:21:00.918 ID:Iw7sHCcar

あれな!おれがピンさしてあぶねーからっていってのによアイツらマジマップみてねーわ




"この記事"のレス番号:15

15: 2019/07/06(土) 15:21:20.029 ID:9vy4oT0k0

隕石落下で起きる波も津波?




"この記事"のレス番号:19

19: 2019/07/06(土) 15:23:36.620 ID:n1o8NRSa0

>>15
地殻津波。。。




"この記事"のレス番号:16

16: 2019/07/06(土) 15:21:21.009 ID:NNDEy90/d

俺がフラれて暴れたときのかな




"この記事"のレス番号:18

18: 2019/07/06(土) 15:22:33.708 ID:n1o8NRSa0

津波の速度参考までに
https://i.imgur.com/0l7OkZI.jpg

500m級は新幹線の速度でくるから
楽に死ねるね(-.-;)y-~~~

確か水って時速80kmでコンクリの硬さになりとからしいから。。。




"この記事"のレス番号:20

20: 2019/07/06(土) 15:23:48.292 ID:gVBkbD5fa

>>18
それは500mの津波が250km/hであることを意味しない




"この記事"のレス番号:23

23: 2019/07/06(土) 15:25:08.422 ID:n1o8NRSa0

>>20
海抜0時点で500mの波来てるってことは後ろはもっと高いってことやで




"この記事"のレス番号:26

26: 2019/07/06(土) 15:26:26.028 ID:+rYIfwlx0

>>23
逆じゃん…




"この記事"のレス番号:27

27: 2019/07/06(土) 15:27:13.038 ID:n1o8NRSa0

>>26
若干低いな




"この記事"のレス番号:21

21: 2019/07/06(土) 15:24:44.246 ID:CDM47ACO0

2012撮影の時に起こした津波のほうが高いだろ




"この記事"のレス番号:28

28: 2019/07/06(土) 15:27:21.596 ID:cyWR2eARd

俺の海波斬がおまえらを巻き込んでしまってすまんな




"この記事"のレス番号:29

29: 2019/07/06(土) 15:27:29.275 ID:qWomaBE+0

そもそも津波ってなんで起こるの




"この記事"のレス番号:33

33: 2019/07/06(土) 15:29:53.082 ID:GxSnbPuw0

>>29
湯船を手でパーンしてみたり水中からオラーって拳突きあげたりしてみろ




"この記事"のレス番号:34

34: 2019/07/06(土) 15:30:26.354 ID:n1o8NRSa0

>>29
海中の水が地殻の反発で一気に水面に押し上げられたどでかい波紋みたいなやつ




"この記事"のレス番号:41

41: 2019/07/06(土) 15:39:43.605 ID:B1yW6Bx80

インターステラのあれ




"この記事"のレス番号:47

47: 2019/07/06(土) 15:50:31.066 ID:n1o8NRSa0

実際、海抜0時点で500mの津波の速度って何kmhなんだろうな
俺としてはそっちに話し持ってきたかったんだが、書き方悪かったな




"この記事"のレス番号:53

53: 2019/07/06(土) 16:00:40.274 ID:I0k2pyyl0

twitterでたまに見る壊滅的に理解力が無いタイプの人だ




"この記事"のレス番号:54

54: 2019/07/06(土) 16:03:19.761 ID:n1o8NRSa0

ユカタン半島に落ちた直径10kmの隕石で生まれた津波は高さ1kmらしいな




"この記事"のレス番号:55

55: 2019/07/06(土) 16:05:28.030 ID:EQnnVgWdd

>>54
どうやって測ったん?




"この記事"のレス番号:57

57: 2019/07/06(土) 16:07:48.982 ID:n1o8NRSa0

>>55
それは知らん




"この記事"のレス番号:61

61: 2019/07/06(土) 16:17:46.900 ID:4BWZRxZ/M

山が崩れたりしてドボーンてなった時の水しぶきのてっぺんが500mって話な
通常の津波とは違うし急激に減衰する




"この記事"のレス番号:62

62: 2019/07/06(土) 16:25:37.284 ID:n1o8NRSa0

>>61
動画見るとそんな感じじゃなかったよ
大量の土砂が湾になだれ込んで水を押し出してる感じだったがトコロテンみたいに




"この記事"のレス番号:58

58: 2019/07/06(土) 16:10:33.650 ID:DrCUquPZ0

恐竜が絶滅した時の隕石衝突時のマグニチュードがM10.1だっけ
マグニチュードが1上がるたびにエネルギーは32倍




"この記事"のレス番号:56

56: 2019/07/06(土) 16:07:13.296 ID:n1o8NRSa0

あと空気抵抗はもちろん上がるだろうけど
大きくなるほど表面積に占める体積の割合が増えるから空気抵抗は小さくなってくんじゃないの?




"この記事"のレス番号:60

60: 2019/07/06(土) 16:12:45.383 ID:XqvZ6Ns50

実際問題過去現在未来において500mの津波は発生するのかな
もしくは条件が複数重なった場合のみで現地球では不可能なのか
単純に隕石ドボンで津波ですはもらい事故過ぎると思う




"この記事"のレス番号:63

63: 2019/07/06(土) 16:36:01.259 ID:DrCUquPZ0

その隕石衝突時の津波が305mらしい・・・?
ホントかどうかまでは知らんけどね





本日のおすすめフィード

この記事へのコメント

  • >>twitterでたまに見る壊滅的に理解力が無いタイプの人だ

    たまに?
    腐るほど居るがな…
    ネットだと見かけない方が難しいレベルで湧くし…
    2019年07月07日 02:12