本日のおすすめフィード

  • 0件

【悲報】日本の国力が低下していく原因がこちら・・・・・・・

binbou_family (1).png
"この記事"のレス番号:1

1: 2022/12/07(水) 09:31:32.60 ID:7qFxzbOfd

他の国にはなくて日本にだけある要素
パチンコ屋の存在ちゃうの?






"この記事"のレス番号:3

3: 2022/12/07(水) 09:31:55.43 ID:7qFxzbOfd

どうですか




"この記事"のレス番号:4

4: 2022/12/07(水) 09:31:57.22 ID:8jjfvl5oM

でも四季




"この記事"のレス番号:5

5: 2022/12/07(水) 09:32:10.62 ID:7qFxzbOfd

>>4
でも水道水飲めるから…




"この記事"のレス番号:6

6: 2022/12/07(水) 09:32:35.26 ID:7qFxzbOfd

ちなワイたまに打ちに行くくらいのパチンカス




"この記事"のレス番号:7

7: 2022/12/07(水) 09:33:24.84 ID:7qFxzbOfd

割と真面目に大学生とかがハマって落ちぶれていく人とかチャンス逃してる人とか多い気がする
パチンコクソみたいなチャンスは掴んでるんかもしれんけど




"この記事"のレス番号:8

8: 2022/12/07(水) 09:34:34.13 ID:3YuwHiBNd

日本にだけある要素なんか他にいくらでもあるだろ




"この記事"のレス番号:10

10: 2022/12/07(水) 09:35:09.67 ID:7qFxzbOfd

>>8
そらあるけどパチンコは割と代表的ちゃうか




"この記事"のレス番号:9

9: 2022/12/07(水) 09:34:39.86 ID:7qFxzbOfd

4号機時代にハマってまともな職に就いてない人とか多そう




"この記事"のレス番号:11

11: 2022/12/07(水) 09:35:51.47 ID:dn4qCuHmd

日本人の性格定期




"この記事"のレス番号:12

12: 2022/12/07(水) 09:35:56.33 ID:FMbQ+ZbDF

全盛期にあぐらかいて衰えるのが人間や
国にもそれが転写してる




"この記事"のレス番号:15

15: 2022/12/07(水) 09:40:35.07 ID:UrYUlyGPa

戦後復興で最高の地盤なってからバブルで一気に怠惰
その後の崩壊で立ち直りづらくなり
2000年あたりから搾取時代 頑張っても無駄に
2010年あたりから日本の技術がなくなり始め
2020年手取りは減り少子化がたたみかける




"この記事"のレス番号:16

16: 2022/12/07(水) 09:40:51.29 ID:vc0N0sEs0

パチンカスなんか全体の数%だぞ
ワイは義務教育にあると睨んでる




"この記事"のレス番号:17

17: 2022/12/07(水) 09:41:54.71 ID:7qFxzbOfd

>>16
義務教育関連は間違いなさそうではあるな
というか大学とか理系以外ほぼ意味ないよな




"この記事"のレス番号:19

19: 2022/12/07(水) 09:44:52.60 ID:GRusM692a

真面目に働いても給料上がらない
詐欺師みたいな奴らが大金稼いで豪遊してる




"この記事"のレス番号:21

21: 2022/12/07(水) 09:45:28.61 ID:uc0NUNjh0

生まれてからずっと不景気な感じしかしないで
希望なさすぎ




"この記事"のレス番号:25

25: 2022/12/07(水) 09:51:07.07 ID:7qFxzbOfd

>>21
ワイもそんな感じやな
人生に絶望はしてないけど国の未来には絶望しか見えてこない




"この記事"のレス番号:22

22: 2022/12/07(水) 09:46:06.51 ID:ateRGDvH0

人材斡旋業と広告業とコンサルに寄生されてるからでしょ




"この記事"のレス番号:26

26: 2022/12/07(水) 09:52:03.09 ID:7qFxzbOfd

>>22
まぁ需要があるんやろなぁ
人材派遣とかはなぁ…うーん
コンサルはもうよー分からんな
経営側になれば必要になるんやろうけども




"この記事"のレス番号:24

24: 2022/12/07(水) 09:48:07.30 ID:9jdq4HW30

国民の大半が数学できないから成長産業を成長させられない




"この記事"のレス番号:31

31: 2022/12/07(水) 09:56:41.05 ID:7qFxzbOfd

>>24
統計どころかグラフの読み方すら分からん人多いらしいしなぁ
関数とかそんなレベルではないんよな




"この記事"のレス番号:27

27: 2022/12/07(水) 09:52:13.14 ID:0yoGb0Ivr

誰でも正社員なれます
娯楽なんでも揃ってます
少し努力するだけでいくらでも稼げます


何が不満なのか分からん




"この記事"のレス番号:28

28: 2022/12/07(水) 09:53:21.74 ID:9jdq4HW30

>>27
国力の話をしてるんだが




"この記事"のレス番号:29

29: 2022/12/07(水) 09:53:57.19 ID:7qFxzbOfd

>>27
物価の上昇と年収の上昇見合ってなくね?
まぁそんな大それた話してるつもりはないんやけどな
国が衰退してる原因を考えてるだけで




"この記事"のレス番号:30

30: 2022/12/07(水) 09:56:22.86 ID:I6rerq2B0

中抜き文化




"この記事"のレス番号:33

33: 2022/12/07(水) 09:58:11.69 ID:7qFxzbOfd

>>30
正しくはピンハネちゃうか
中抜きは本来ピンハネを無くすためのものだったのがいつの間にか意味が変わってしまった言葉
まぁ意味通じればどっちでもええか




"この記事"のレス番号:40

40: 2022/12/07(水) 10:04:43.75 ID:+qrX2oWia

休みなく働いて働いて働いてようやく大国と同レベルの技術や品質を手に入れた日本
国民が日和って休みを増やせだ給料が安いだと言い始めた途端こうだよ




"この記事"のレス番号:44

44: 2022/12/07(水) 10:08:01.36 ID:SM1BoNxFp

パチンコに開発リソース吸われてる
終わりだよこの国のエンタメ




"この記事"のレス番号:46

46: 2022/12/07(水) 10:08:14.52

低下してないから
企業はどこも過去最高益のオンパレードやぞ





本日のおすすめフィード

この記事へのコメント

  • 公平と平等を両立するなんて馬鹿な矛盾を掲げて国民を欺き、目先と自身の利益しか考えない政治家しかいないからだろ。
    言葉の使い方が似てるからよく勘違いするけど、公平と平等は全く正反対の概念。公平は前提条件やスタートを等しくするため、平等さを厳選しなくてはならない概念。逆に平等は最終目的やゴールを等しくするために、公平さを厳選しないとならない概念。どっちかを取ればどっちかが自動的に切り捨てられる。詳しくは端折るが、この二つは完全に正反対の性質を持ってるため両立は不可能。
    でも一般市民はそのことを自覚してないから、政治家はこの二つを両立して皆さんに与えます!なんて言葉を使って国民もだまし、その矛盾に気が付いてない国民もまた簡単に騙される。
    政治家の公平と平等を両立する!って言い分はダブルスタンダード・・・二枚舌のその場しのぎ。だから国の繁栄につながらない。そりゃそうだよ。私腹を肥やせれば国がどうなろうがお構いなし・・・それが政治家の本音であり本省。だから公平も設定できないし、平等も達成できない。
    しいて両立ができるとすれば、二つをバランスよく切り替えること。二枚舌とは言ったが、それは個人が私利私欲のために公平/平等を両立させようとしたとき。本来この二つは適切なタイミングで切り替えなければならない概念。社会システムはこの公平と平等を要所要所で切り替えることでバランスを保つ。どっちかばかり優先してたらそれこそ崩壊してしまうから。そのタイミングは主観ではなく、常に客観視しながら切り替えることでそのバランスを保つことができる。法律なんかまさにいい例。国民が全員平等に過ごせる結果を得るために法に従わなければならないが、万が一それが大多数の公平さを奪うような状態に陥った場合はそれを見直し改善することができる・・・これが改定。公平と平等の切り替え。
    でも政治家は別。奴らはそのスイッチを完全に自分の都合でコロコロ切り替える。だから周り(社会)がそのつけを払う羽目にある。
    だから政治家に頼らず、信頼せず、自分の身は自分で守るようにする以外にこの世の中を生きるすべはない。
    2022年12月08日 10:38