"この記事"のレス番号:1
恐らく医学会でもまだ発見できていないだろう。
自分はADHDだと思う人いる?
"この記事"のレス番号:2
思ってないけど聞きに来た
"この記事"のレス番号:12
>>2
ADHDだと思う人に聞きたいことがあるんだ。自分の説が正しいと証明するためにも。
"この記事"のレス番号:3
コンサータ飲め
"この記事"のレス番号:4
ちなみにADHDとは注意欠陥・多動性障害のことである。
"この記事"のレス番号:23
>>4
欠如やろニワカか?
"この記事"のレス番号:29
>>23
いや注意欠陥であってる
"この記事"のレス番号:5
聞きたい
"この記事"のレス番号:7
教えて
"この記事"のレス番号:8
スマートドラッグで解決
"この記事"のレス番号:14
スマドラは追い込み受験生とかも手を染めてるからな
効果はそれなりにありそう
"この記事"のレス番号:10
マラソンさせる
根性を植え付ける
"この記事"のレス番号:13
ADHDだよ
"この記事"のレス番号:18
>>13
単刀直入に聞こう。
虫歯は多い方?少ない方?
"この記事"のレス番号:15
厳密にいうと、「完璧に治る!」という言い方には語弊があるね。
改善されたという言い方が正しい。
おいらは仕事で新卒のころから「ミスが多い」と上司や同僚からよく言われ、本当につらい思いをした。
最近ではある簡単な方法を実践したことでミスが少なくなっていると自覚した。
"この記事"のレス番号:16
腸内環境が関係ある?
"この記事"のレス番号:21
>>16
あるかもだけど、もしかしたらおいらのADHD改善方法は的外れかもしれない。
でもここで伝える意義はあると思うんだ。
本当につらいんだADHDは。
どんなに頑張っても仕事で息を吐くようにミスをしたり・・・
"この記事"のレス番号:19
引き延ばす書き方してんな
"この記事"のレス番号:20
ADHDかどうかはわかんないけど多分ADHD
"この記事"のレス番号:22
こういうスレが建ってたことも次の瞬間には忘れちゃうんだからはよ
"この記事"のレス番号:25
手帳持ちADHDだけどこの調子だとアフィに利用されそうだな
"この記事"のレス番号:27
>>25
利用されたらなにが問題なのか考えてみ
"この記事"のレス番号:30
>>27
こうやってガセネタの釣りスレが増える
"この記事"のレス番号:33
>>30
増えてよくね?
"この記事"のレス番号:38
>>33
ネタでも釣りでも良いけど悪質なデマはいかん
金が絡んでるから増長していく可能性が高い
"この記事"のレス番号:26
虫歯多い
"この記事"のレス番号:31
ADHD疑ってるけど虫歯多い
"この記事"のレス番号:39
>>26
>>31
虫歯多いか。おいらもなんだ。
すごく簡単な改善方法をこれから簡潔に論じる。
それを聞いたら、君らはあまりにも簡単な方法過ぎてあっけにとられるかもだが、俺は改善したんだ。
改善前は本当にひどかった。最近はミスが自分でもわかるくらい減った。
因果性は虫歯にあると思っている。
"この記事"のレス番号:28
自分がADHDだと思う人は、虫歯が多いかどうか。
そこが結構重要。
"この記事"のレス番号:32
アフィとか言ってる奴。ごめんおれ5CHうといからようわからん。
また機会があったら教えてくれ。
今はADHDの改善の話。この説が当たれば、おいらはどこぞのアメリカのADHD研究機関より偉大な発見をしたということになる。
"この記事"のレス番号:34
良いからまず結論から書けや
まず結論それから簡潔な過程最後に詳細だろうが
だからお前はADHDなんだよ
"この記事"のレス番号:35
俺はADHDだが虫歯ない
知り合いはADHDで虫歯だらけ
"この記事"のレス番号:36
もったいぶってねーで早くしろ
"この記事"のレス番号:37
ADHDイライラでワロタ
これそういうネタやろ
"この記事"のレス番号:40
あーあ俺って言っちゃった
"この記事"のレス番号:42
おいら…?俺…??
"この記事"のレス番号:43
では結論から論じる。
その後すぐに根拠を述べる。
みなあまりにも簡単な方法だから、怒らずに落ち着いて聞いてくれ。
改善される「かもしれない人」のために言うんだ。真面目な。
"この記事"のレス番号:44
その方法は。
"この記事"のレス番号:45
口呼吸である。
"この記事"のレス番号:46
結論を論じるとは?
"この記事"のレス番号:49
間違えたwADHD治ってねえw。
その方法は「口呼吸から鼻呼吸に変える」ことである。
"この記事"のレス番号:53
まず、口呼吸が習慣になっている人はすぐにやめて鼻呼吸にすること。
これだけでADHDは大きく改善される可能性がある。と自分の説。
"この記事"のレス番号:59
ではなぜ口呼吸と虫歯と脳のADHDへとつながっていくのか簡潔に説明する。
人は本来口呼吸をしない生き物なのだ。だが、ごくまれに幼いころの習慣で口呼吸を大人になっても続けている人がいる。
彼らはADHD、または虫歯になりやすいのだ。
"この記事"のレス番号:64
虫歯になる原因
口呼吸は、空気中の悪い菌を直に口内に入れるため口臭や虫歯の原因になりやすいのだ。
さらに口が空きっぱなしの人は常に乾燥してしまうため唾液の循環が少なく菌が増殖する傾向にある。
これが虫歯の原因だ。就寝中に口を開けていびきをかいている人は要注意。寝ている間に莫大な虫歯菌が増殖している。
次に口呼吸とADHDの説明をする。ここからが極めて重要で、医学会で誰も発表していない自分の新説となる。
"この記事"のレス番号:62
確かに口呼吸と脳の低下は関係ありそう
それがADHDと関係あるかは知らんけど
"【衝撃発見!!!!!】ADHDを超簡単に治す方法を発見wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww " へのコメントを書く